2005/06/17
哀・地球博
行って来ましたよ地球博。朝の5時に瀬戸駅駐車場に車を駐車して。
始発のリニモで会場に。
さすが磁力だ横にスムースすぎるくらい揺れもなく進む。
慣れていないのでちょっと気持ち悪い。
会場に着くとすでに100人くらいは並んでる・・・・・。
あんたらどうやってきたのん?

9時の会場までダラダラと折りたたみイスに座って待機。
人がドンドン増えてくる。
そういえば地球博な行かれる方はコンビニ等でチケットを買うときに
注意です。
そのままだと入れません。旅行代理店などで磁気カードと交換していかないと、
会場で入場列とは別の当日発行機の列に並ばされて、
アサイチで来てもションボリです。それでもすぐにカードに交換できればいいんですが、
交換開始は8時から。
そんな頃にはすでに入場列は大群に膨れ上がっています。
いろいろとシステム的に問題のあるイベントです。
入場時の荷物チェックも本気でテロするつもりの犯罪者からすると
穴がありまくりなんですが・・・時間の無駄だしやめたほうがいいよ・・・。
とにかく9時に開場したので急いで企業館へ行きました。
目指すはトヨタ館で予約して日立に入る。
でもトヨタは人がすでにウヨウヨ。
仕方ない日立館はまだ15分で入れるとの事だったので、
はいりました。
3D双眼鏡を見ながら絶滅危惧種の動物と触れ合うーみたいな
ライドアトラクションほどほどにオススメ。
時間は短めかなー?という感じ。

出てきた日立館待ち時間4時間!大人気のトヨタ館なんて到底無理。
仕方なくゲートを挟んで向こう側にある三菱館「もし月がなかったら」を観る。
本番の上映会に入るまでの語りがちょっと安っぽいかなぁ・・。
巨大スクーリーンは迫力でしたがそれほどオススメしません。
三井館、JR館はあきらめ。JRのリニア館は電車状のオブジェはただ通り過ぎるだけの代物なので、
列の流れが早いなーと思って並ぶとションボリな目にあいます。
紛らわしすぎです。
企業館にちょっぴり失望したので、外国館に行こうと思い徒歩で移動。
広いので遠い~まぁこれは運動不足解消と思えば気も楽です。

とりあえず外国館はイタリア館へ。隣のスペイン館の壁がとても
綺麗。

展示物に物足りなさを感じつつも興味を引くものもあったので
楽しんでいました・・・が最後の最後でまたまたショック!
イタリア館二階のカフェでお昼にしようということで
パニーニとアイスティーを3人前頼んだら計4000円也
えーーーーー('A`) 注文しちゃった手前、それならばいいですと
言えない自分が悲しい・・・。
しかもアイスティは紙パックから注いでるしパニーニは良く見ると
店の端のレンジでセルフで温める模様。
イタリアが少し苦手になりました
(店員が日本人なのでイタリア人には関係ないんだけどね)
あとはトルコ館、ギリシャ館、エジプト館、アフリカ総合館
オランダ館をめぐりました。
複製品バリバリですがベタな展示物のエジプトが一番楽しめました。
アクエンアテーン王が撮れたので良し

意外にお茶目なモリゾーとキッコロ発見。
退場しつつ敬礼!をするキッコロが萌えでした( *´∀`)

ぐるーっと森のほうまで行くと、一部の特権階級専用パビリオン
「さつきとメイの家」が見えてきました。・・・・遠い。
どういうシステムかしらないけどいっそライド式にして見せたら
もっとたくさんの人にみてもらえたのにねぇ・・・。
ちょっと疲れたので池のほとりの公園で小一時間ほど気絶してました。
池の岸ギリギリをでっかい鯉が泳いでました。
マターリ・・・・。

地球博仕様のサークルK

晩飯はオーストラリア間のワニロール1100円
チキンよりもあっさりとして美味しくてヘルシーですよ。
もっと流行れば安くなるのかな~?

そろそろ日も暮れてくると、ライトアップされた大地の塔が綺麗でした。
地球博はパビリオンを血眼になって回るよりゆったりと好きなように
巡るほうがいいんでしょうね。

最後に入った長久手・日本館ですが、これは絶対に観るべきです。
360度球形モニターに映し出される映像で自分が飛んでいるような
錯覚におちいるほど圧巻です。
ガイドブックに載っているイラストでは絶対この良さは伝わらないかと・・・。
下手な企業館いくならココをオススメします。
あと 映像とは別にいろいろな日本のテクノロジーを紹介していましたが、
あるコーナーでは淡水魚と海水魚が同じ水槽で泳いでいました。
原理ははかりませんが純粋に感動。
さすが主催国です(・`ω´・)ノ
ちなみにこんなかたちの館です。

9時も過ぎいよいよ帰宅。リニモ駅から列車に乗るための列で
これまた小一時間並びました。てかね・・本当に一般人で
マナーが悪い。隙あらば割込みしたり、いきなり立ち止まって会話しだしたり。
コミケの行列のほうがずっと整然としています。
正直年寄りのほうがマナーが悪く感じたのはたまたまでしょうか。
まぁいろいろありましたが、それでもいい思い出になりました。
百聞は一見にしかずですからね。
スポンサーサイト